お問い合わせ
資料ダウンロード
Dissipationとは何か? 改めて解説!
QCM-D法の中核を成すDissipationの概念と、その測定値が一体何を表しているかについて改めて基本原理について詳しく解説してゆきます。
QCM-DでCMPの後工程を管理する
QCM-Dを用いてCMPの後工程を管理する具体的な方法や可能性について言及します。
架橋から崩壊まで~ポリマーブラシをQCM-Dで解明する
QCM-Dを用いればポリマーブラシの架橋結合や崩壊までの一連のプロセスを観察し、且つ各プロセスを定量的に分析することが可能です。
QCM-Dでタンパク質の吸着と凝集を理解する
QCM-Dを用いれば、タンパク質の典型的な挙動、例えば凝集や表面との吸着作用等を理解することが可能であり、医療等様々な分野への応用が可能になります。
QCM-Dデータから温度変化の影響を排除する4つの方法
QCM-Dデータの信頼性を保つには、温度変化によりもたらさられるデータのドリフトや傾きなどの不安定要因は極力取り除かなくてはなりません。ここでは温度安定性を維持するためのいくつかの方策について提言させて頂きます。