お問い合わせ
資料ダウンロード
QCM-DとSPRの違いとは?
水晶振動子マイクロバランス(QCM-D)と表面プラズモン共鳴(SPR)のどちらの技術も固体表面-液中物質間の相互作用分析に用いられ、特異的相互作用、分子結合、吸着現象をモニターしています。両者には多くの共通点がありますが、実験能力と取得可能な情報には大きな違いがあります。本ブログでは、主な相違点を明らかにし、それぞれの手法を用いた使用例を簡易的にご紹介します。
脂質膜の特性をQCM-Dで改めて解析!
生体高分子と表面との相互作用を理解することは、バイオテクノロジーを応用する様々な研究分野において極めて重要です。QCM-Dは、タンパク質の吸着や細胞のファウリングといった界面プロセスに関するリアルタイムでの現象の観測が可能です。本記事では、バイオテクノロジー分野への応用例の1つとして、QCM-Dを用いたステンレススチール表面に対する抗体ファウリングの研究例をご紹介します。
QCM-Dを用いた抗体ファウリングと材料評価
QCM-Dを用いた脂質ナノ粒子の親和性スクリーニング
QCM-Dを用いた脂質ナノ粒子のスクリーニング試験の応用事例を紹介します。
新世代のQCM-D、QSense Omniの登場!
Biolin Scientific社から待望のQCM-D第4世代の新機種、QSense Omniが満を持して登場致しました。既存機との違いを是非一度ご体験下さい。